skip to main
|
skip to sidebar
梅酒狂の日記
Sunday, 1 June 2008
「日本語における進化」について
今 年うけるようになった「日本語における進化」と言うモジュールの授業を受けるたびに、興味が強くなっています。その授業では、外国語の天才の「ニック・ト ランター」と言う先生と古語や昔の文法などを論議します。古語も現代的な日本語も同時に勉強すると現代的な日本語と混乱してしまうと言う心配とは裏腹に、 本当に私の日本語が向上していると思います。語彙や漢字の語源を知ると、普通な日本語がはっきりと分かるようになるかもしれません。その上、
SEAS
でたいてい現代日本についてのことしか研究しなさそうですから、とても面白いのに、別の日本の時代の歴史のことも研究するのはいいことだと思います。
今、この「日本語における進化」と言うモジュールを受ける学生が
15
・
20
人ぐらいいて、鴨長明の方丈記を勉強しています。
No comments:
Post a Comment
Newer Post
Older Post
Home
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
Don't understand?
If you are looking for the English version of my blog,
please click here.
昔の日記
►
2009
(18)
►
Aug 2009
(1)
►
Jul 2009
(3)
►
Jun 2009
(5)
►
May 2009
(4)
►
Apr 2009
(3)
►
Mar 2009
(1)
►
Jan 2009
(1)
▼
2008
(9)
►
Nov 2008
(1)
►
Oct 2008
(2)
▼
Jun 2008
(6)
鶏について
海賊行為
シェフィールド大学エベントの紹介
「日本語における進化」について
シェフィールドキャンパス案内
自己紹介
僕について
Simon
Simon
No comments:
Post a Comment